古民家リノベーション|費用相場や補助金制度と安く抑えるコツを解説

古民家リノベーション|費用相場や補助金制度と安く抑えるコツを解説

中古住宅をお探しで、古民家リノベーションに興味を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

築年数が経過した古民家も、リノベーションをすることで現代のライフスタイルに合った住宅に再生できます。

この記事では、古民家リノベーションの費用の目安や利用できる補助金制度、事例などをご紹介します。

安く抑えるコツも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

\ 理想の中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて

古民家のリノベーションとは

古民家のリノベーションとは

古民家のリノベーションは、古くなった民家を修繕するだけではありません。

伝統的な建築や歴史的な価値を保ちながら、新たな価値の創造を目指します。

ここでは、古民家のリノベーションとは何かを解説します。

古民家の定義

古民家に明確な法的な定義はありません。一般的には築後50年以上経過した古い日本家屋を古民家と呼んでいます。

一般社団法人全国古民家再生協会では、建築基準法が制定された1950年に既に建てられていた伝統的建造物の住宅を古民家と定義しています。

日本の伝統的な建築技術や意匠が残されていることが古民家の特徴です。

自然素材を多用した造りになっており、日本の伝統的な生活様式を反映した畳敷きの和室など、現代の住宅にはない魅力があります。

古民家リノベーションの定義

古民家リノベーションとは、築年数が経過した古民家を現代の生活様式やニーズに合わせて修復・刷新することです。

古民家の伝統的な特徴を保ちながら、断熱性や耐震性の向上など、現代の建築基準に適合させるための工事がおこなわれます。

リノベーションとは、既存の建築物に改修を加えて価値を高めることを指し、リフォームとは異なる概念です。

古民家をリノベーションすることで、古民家特有の趣や雰囲気を残しながら、現代の生活に適した住まいに再生できます。

古民家リノベーションのメリット

古民家リノベーションのメリット

古民家には木の温もりや日本的な情緒など、現代の住宅にはない魅力があります。

リノベーションによって、これらの魅力を残しながら、現代のライフスタイルに合った住宅に再生できます。

古民家リノベーションのメリットは以下のとおりです。

和モダンな雰囲気を演出できる

伝統的な日本家屋のデザインをそのまま踏襲でき、新築では実現できない和モダンな雰囲気を演出できることは、古民家リノベーションのメリットです。

古民家の木造構造や和室などには風情があり、伝統を踏襲しながら現代の生活に必要な設備や機能を備えた住宅に再生できます。

アンティークな要素や古い建材を再利用してリノベーションすることで、モダンななかにも歴史的な価値や味わいが感じられる住宅に生まれ変わるでしょう。

古民家は日本の伝統的な建築様式や文化を反映しています。

その歴史や伝統的な要素を取り入れつつ、モダンなデザインや現代の最新設備を組み合わせることで、世界に一つの魅力的な和モダンな空間を作り出せます。

自分好みの間取りにできる

自分好みの間取りにできることも、古民家リノベーションのメリットです。

例えば、畳敷きの和室をリビングやダイニングに改装したり、土間や蔵をリノベーションして趣味スペースやワークスペースにしたりなど、ライフスタイルにマッチする空間に変えられます。

リノベーションは単なる修繕ではなく、既存の壁の撤去も可能です。

壁を撤去して広大なリビングスペースにするなど、ライフスタイルに合った理想的な空間が実現します。

ただし、既存の構造の補強や法規制などに注意しながら進める必要があります。

プロの建築家やデザイナーなどの専門家とよく相談し、協力しながら計画を進めることが、安全かつ機能的なリノベーションを実現するために重要です。

資源の保護につながる

古民家リノベーションでは、既に存在する建材や素材を有効に再利用することで、建設に伴う資源消費を抑えられます。

古民家にはヒノキやケヤキなど現在では容易に手に入らない貴重な建材が使用されており、資源の保護にもつながります。

ヒノキやケヤキなどは強度が高く、1,000年程度の寿命があり、再利用するには最適な建材です。

現在では入手が難しい貴重な素材を再利用することは、国際社会共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)の考え方にもマッチします。

資源効率を向上させ、環境に配慮した建築・生活スタイルを促進することは、SDGsを達成する有効な手段となります。

地球環境保全を図りながら、世界に一つの独自性の高い住宅に再生できるのは、古民家リノベーションの大きな魅力です。

減税制度や補助金制度を活用できる

減税制度や補助金制度を活用できることは、古民家リノベーションのメリットの一つです。

古民家リノベーションは一般的なリノベーションと比べると工事費用がかかりますが、減税制度や補助金制度を活用することで費用負担を軽減できます。

減税制度としては、住宅ローン減税や固定資産税減税などがあります。

住宅ローン減税では、償還期間が10年以上のローンを利用すると、省エネ基準を満たさない中古住宅を購入した場合だと最大140万円まで所得税控除が可能です。

固定資産税減税では、耐震やバリアフリー、省エネ、長期優良住宅化をおこなった場合、固定資産税が軽減されます。

補助金制度としては、国や自治体からさまざまな補助金が提供されています。

例えば、耐震改修や省エネ改修、バリアフリー改修などに対する補助金があり、支給条件は通常のリフォームとほぼ同じです。

古民家リノベーションのデメリット

古民家リノベーションのデメリット

古民家の魅力を残しながら最新の住宅に再生できることは古民家リノベーションのメリットです。

ただし、古民家は築年数が経過しているため、デメリットも存在します。

ここでは、古民家リノベーションのデメリットを解説します。

後悔しないようにするには、デメリットも知っておくことが大切です。

耐震性や断熱性が低い

古民家は築50年以上が経過しているため、老朽化や劣化が進んでいる場合があります。

また、現代の建築物と比べると耐震性や断熱性が低く、耐震性や断熱性を高めるには、耐震補強工事や断熱工事が必要です。

1981年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた建物は現在の耐震基準は満たしておらず、震度6強程度の大地震で倒壊・崩壊する危険性があります。

安全性を高めるには、耐震補強工事が必須です。

また、伝統的な日本住宅は、夏を涼しくするために風通しを良くする構造になっています。

現代の住宅と比べると断熱性が低く、断熱工事をしないと冬は寒いでしょう。

古民家リノベーションをする際はデザインにこだわるだけでなく、機能面の改善も必要です。

リノベーション費用がかかる

古民家リノベーションは、一般的なリノベーションと比べると費用は高めになる傾向があります。

これは、古民家は築50年以上が経過しているため、老朽化や劣化が進んでいる場合があるためです。

老朽化している建物の安全性を高めるためには、耐震補強工事や断熱工事などが必要で、修繕や改修に多額の費用がかかります。

また、デザインや仕上げに強くこだわると、新築よりも費用が高額になることもあります。

費用を低く抑えるには、ある程度の妥協が必要です。

建築家などの専門家のアドバイスを得て、シンプルにまとめることで費用を抑えられます。

プロの専門家と密に連携し、しっかりとした計画を立てることが成功の鍵となります。

工事期間が長くなる

古民家リノベーションは、一般的なリノベーションと比べると工事期間が長くなる傾向があります。

工期が長くなる理由は、建物の伝統的なデザインを踏襲しながら機能性を高めなければならず、一般のリノベーションよりも設計や施工の難易度が高いためです。

古民家リノベーションの工期は、古民家の状態や規模、リノベーションの内容によって大きく異なりますが、1年以上かかることもあります。

完成までに時間を要するため、仮住まいの確保などが必要になることもあるでしょう。

これは計画段階から検討しておかなければならず、仕事など生活に支障を来すこともあります。

建築家や施工業者と密に連携し、事前にしっかりと調査をおこない、具体的な工期を把握しておくことが大切です。

古民家リノベーションの種類

古民家リノベーションの種類

古民家リノベーションには、一般的な再生リフォーム、半解体再生リフォーム、全解体再生リフォーム、移築再生リフォームの4種類があります。

ここでは、これら4種類の古民家リノベーションの工事内容などを解説します。

一般的な再生リフォーム

一般的な再生リフォームでは、柱や梁など建物の構造体には手をつけず、水回りや外壁、屋根などのリフォームをおこないます。

一般的なリフォームと工事内容は同じであり、費用を低く抑えられることがメリットです。

基本的な構造に大きな問題がなく、伝統的な雰囲気を保ちつつ、内部を現代的な仕様にアップデートしたい場合に適します。

ただし、古民家の老朽化や劣化が進んでいると、耐震補強工事や断熱工事が必要になることがあります。

耐震補強工事や断熱工事が必要な場合は、一般的な再生リフォームでは対応できません。

高額な費用が必要になることがあるため、事前にしっかりと建物の状態を調査し、それに基づいて予算を立てることが大切です。

半解体再生リフォーム

半解体再生リフォームは、建物の一部を解体し、その後再建・改築をおこなう手法です。

築年数が経過した古民家は耐震性や断熱性などに問題があることが多く、構造的な問題を解決することで、建物全体の強度や機能性を向上させます。

半解体再生リフォームは、スケルトン解体再生リフォームとも呼ばれ、屋根や壁などを撤去して、柱や梁などの構造体を強化するのが一般的です。

スケルトン化とは、建物の構造部分だけを残して、その他の部分を取り除くことを指します。

半解体再生リフォームをすることで、耐震性や耐久性、断熱性が向上するだけでなく、建物のデザインや間取りの変更も可能です。

これにより、ライフスタイルや好みに合った理想の住宅が実現します。

全解体再生リフォーム

全解体再生リフォームは、古民家をほぼ新築同様に建て替える手法です。

建物を完全に解体し、新しい基礎から構築し直すことで、構造や設備などを最新の基準に合わせてアップデートできます。

古民家の構造体に使用されているヒノキやケヤキなどの木材は強度が高く、1,000年程度の寿命があるため、再利用が可能です。

老朽化や劣化が進んでいる建材や素材は、新しいものと交換することで古民家の寿命を延ばせます。

全解体再生リフォームは、一般的な再生リフォームや半解体再生リフォームよりも費用や工期がかかります。

また、古民家の状態によっては、工事の途中で予想外の費用や工期が発生する可能性もあるため、予算に余裕を持たせることが大切です。

移築再生リフォーム

古民家の移築再生リフォームは、元々の建物を解体し、別の場所で建て直す手法です。

この手法では、伝統的な古民家の特徴を保ちながら、好みの場所で再生できます。

完全移築リフォーム、部分移築リフォーム、構造体移築リフォームの3つの手法があり、建物の状態や再利用の目的、予算、地域の法的な要件などによって最適な手法を選びます。

気に入った古民家を理想の場所で再建できることが、移築再生リフォームの最大のメリットです。

ただし、リノベーションの費用だけでなく、解体した建物を運搬する費用もかかるため、費用は高額になります。

また、移築先の土地の条件や法的要件なども調査しなければならず、調査結果によっては、移築再生リフォームができないこともあるため注意が必要です。

古民家リノベーションの費用相場

古民家リノベーションの費用相場

古民家リノベーションの費用相場は、リノベーションの種類や内容によって大きく異なります。

実際にかかる費用は見積もりを取らないと判明しませんが、1,000〜2,500万円程度が費用の目安です。

部分的なリフォームだけなら300万円程度でできる場合がありますが、全解体再生リフォームや移築再生リフォームは新築よりも高くなることがあります。

3,000~5,000万円程度の費用がかかる場合もあるため、十分な予算の確保が必要です。

予算に余裕がない場合は、工事の優先順位付けをしておくことをおすすめします。

優先順位が高いのは、耐震と水回り、屋根・外壁です。

耐震補強工事は40~150万円程度、水回り(キッチン・トイレ・浴室・洗面所の4箇所)は400万円程度、屋根・外壁はそれぞれ60~300万円程度が相場になります。

古民家リノベーションに使える補助金

古民家リノベーションに使える補助金

古民家リノベーションをするには費用がかかりますが、国や自治体の補助金制度を活用すると費用を軽減できます。

ここでは、古民家リノベーションに使える補助金をいくつかご紹介します。

耐震補強に関する補助金

自治体によっては、耐震補強工事をする際に補助金が支給されます。

支給条件や受け取れる金額は自治体によって異なりますが、30~110万円程度が相場です。

耐震補強工事は40~150万円程度かかるため、補助金を受け取れると工事費用の負担が軽減します。

耐震補強工事は、耐震診断と補強計画、補強工事の3つの過程でおこなわれますが、いずれの段階でも補助金を受け取れます。

事前に補助金制度の概要や条件をしっかりと確認し、申請をするようにしましょう。

省エネに関する補助金

省エネリフォームをする際は、省エネに関するリフォーム補助金を受け取れます。

太陽光発電パネルや二重窓、省エネ給湯器などを設置して省エネ化を図ると補助金を受け取れる制度です。

国は2050年カーボンニュートラルの実現を目指しており、住宅省エネ2024キャンペーンを実施中です。

補助金の支給対象の製品は決められており、補助金の金額は設置する製品によって異なります。

例えば、ヒートポンプ給湯器(エコキュート)を設置して省エネ化を図ると、1台につき8~13万円の補助金が支給されます。

バリアフリーに関する補助金

古民家リノベーションでバリアフリー化をすると、バリアフリー関連の補助金を受け取れます。

古民家は昔ながらの住宅スタイルであるため、段差が多いなどバリアフリーには対応していません。

古民家をバリアフリー化する際、要支援または要介護1~5の認定を受けている方が同居していると、高齢者住宅改修費用助成制度の対象になります。

最大で実質18万円が支給されるため、段差解消や手すり設置などをする場合は申請すると良いでしょう。

古民家解体費用の補助金

自治体によっては、古民家を解体する際に補助金が支給されます。

半解体再生リフォームや全解体再生リフォームなどをする際は補助金を受け取れる可能性があるため、自治体に問い合わせてみることをおすすめします。

補助金の支給条件や金額などは自治体によって異なるため、問い合わせて詳細を確認してみてください。

地元の事情に精通している建築士やリフォーム業者も、情報提供やアドバイスをおこなってくれることがあります。

地方自治体の補助金

一部の自治体では、空き家になっている古民家をリノベーションする際に補助金が支給される場合があります。

これは空き家対策や地域振興の一環として、住宅の再利用やまちづくりを促進するための支援策です。

補助金の支給条件や金額は自治体ごとに異なりますので、具体的な情報は対象となる自治体に直接問い合わせて確認してみてください。

自治体によってさまざまな補助金制度があるため、活用できる補助金制度を確認することは重要です。

古民家リノベーションの費用を抑えるポイント

古民家リノベーションの費用を抑えるポイント

古民家リノベーションは工事内容によっては、新築するよりも工事費が高くなることもあります。

費用削減の対策を講じることは極めて重要です。

ここでは、古民家リノベーションの費用を抑えるポイントを解説します。

状態が良好な物件を選ぶ

古民家リノベーションをする際、状態が良好な物件を選ぶと工事費を低く抑えられます。

状態が良好な物件は、基本構造や土台、柱、梁などがしっかりとしていることが多いです。

これにより、大規模な構造改修や補強の必要が減り、コストを大きく削減できます。

耐震性を確保するための補強工事や断熱性を高める工事は高額になりがちです。

状態の良好な物件は、耐震性や断熱性を確保するための追加工事が最小限に抑えられる可能性があります。

また、状態の良好な物件は既存の設備をそのまま利用できることが多く、設備更新の費用削減も可能です。

リフォーム済みの古民家も中古住宅市場に存在するため、状態が良好な物件を探しましょう。

リノベーション内容を絞り込む

先述したように、リノベーション内容を絞り込むことはコスト削減につながります。

リノベーションの優先順位が高いのは、耐震と水回り、屋根・外壁であるため、特に重要な項目にフォーカスし、優先的に予算を割り当てましょう。

基本的な機能や安全に関わる改修に優先的に予算を割り振ることで、住みやすさや安全性を確保しながら、装飾やデザインにかかる費用を抑えられます。

あまりにもデザインにこだわりすぎると、装飾やデザインにかかる費用が高額になるため注意が必要です。

ただし、絞り込みすぎて必要な改修を怠ると、将来的な修繕が必要になる可能性があるため、慎重な計画が重要です。

プロのアドバイスや協力が、予算内で効果的なリノベーションを実現するのに役立ちます。

自分でできる部分はDIYでおこなう

自分でできる部分はDIYやセルフリノベーションでおこなうと、古民家リノベーションの費用削減につながります。

DIYで作業をおこなうことで職人や作業員の人件費を抑えられるため、作業内容によっては大幅なコスト削減が可能です。

ただし、電気関連や水道関連など、有資格者でなければできない作業はDIYやセルフリノベーションではできません。

自分でおこなう作業と、プロに依頼する作業を明確にすることが大切です。

DIYの場合、自分で材料を調達し、中古や再利用可能な素材を活用することで、新しい材料を購入するよりも材料費を節約できます。

DIYは自分のアイデアやセンスを発揮できる良い機会です。

デザインやデコレーションの要素を自分で手がけることで、オリジナリティを追求できます。

DIYに関しては、ものづくり教室やワークショップなどに参加すると学べます。

ただし、安全性や品質を十分に確保することが大切です。

複数の業者から相見積もりを取る

複数の業者から相見積もりを取ることは、古民家リノベーションの費用を抑えるうえで重要です。

複数の業者が同じ条件で見積もりを出すことで、提示金額が妥当であるかがわかります。

また、複数の見積もりが手に入ることで、交渉の余地が生まれることもメリットです。

一つだけの業者に見積もりを依頼すると費用相場がわからず、高額請求されていることに気付かないこともあります。

提示金額の妥当性を判断するためにも、複数の業者から相見積もりを取りましょう。

なお、業者を選ぶ際はなるべく地元の業者を選ぶことをおすすめします。

地元の業者は地元の事情に精通しており、補助金や地域の特殊な要件に関するアドバイスが得られる可能性が高まります。

補助金制度や減税制度を活用する

補助金制度や減税制度を活用することは、古民家リノベーションの費用軽減に大きく寄与します。

耐震補強や省エネ改修、バリアフリー化、古民家解体などをする際は補助金制度を活用することが大切です。

補助金を受け取ることで、リノベーションの総費用を軽減できます。

減税制度は、住宅ローン減税などの所得税控除や固定資産税の軽減、贈与税の非課税措置、登録免許税の特例措置などがあり、税負担が軽減します。

補助金制度や減税制度の内容を理解し、利用することで古民家リノベーションの費用軽減が可能です。

各制度の条件や適用範囲は地域によって異なるため、具体的な情報は地元の自治体や税務機関、事情に精通している地元の業者などに問い合わせてみてください。

ちゅうこだて!の「住まいの紹介サービス」では、中古一戸建て探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用ください。

\ 理想の中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて

古民家リノベーションの事例を紹介

古民家リノベーションの事例を紹介

古民家リノベーションをする際は、古民家リノベーション業者のWebサイトや、田舎暮らしを紹介する雑誌などに掲載している事例が参考になります。

ここでは、古民家リノベーションの事例を予算別にいくつかご紹介します。

300万円以下の事例

予算が300万円以下の場合、古民家リノベーションでできることは、リノベーション内容を絞り込み、必要な部分に重点を置くのが一般的です。

内装や設備だけを改修する事例が多く、200万円程度でもできる場合があります。

壁や床のクロスやフローリングの張り替え、塗装などの内装の改修が予算内で実現可能です。

また、キッチンやトイレ、洗面所などの水回りをリフォームすることで、生活の利便性が向上します。

自分でできる部分は、DIYやセルフリノベーションでおこなったり、中古の建具や家具を活用したりする事例も多いです。

1,000万円以下の事例

状態の良い物件であれば、予算が1,000万円以下でも古民家リノベーションは可能です。

メンテナンスをしっかりとおこなっていれば、耐震補強工事や断熱工事などの費用は最低限で済みます。

耐震補強工事や断熱工事が最低限で済むことで、予算を有効に活用して内装や設備などのリノベーションに重点を置くことが可能です。

また、定期的なメンテナンスがおこなわれている場合、建物の劣化も少なく、追加の補修作業が不要になることもあるでしょう。

予算1,000万円以下の場合、古民家リノベーションでできることは限られますが、築100年以上の古民家を暮らしやすい家にした実例も存在します。

状態の良い物件であれば、築100年以上の古民家であっても、1,000万円以下で再生できます。

1,000~2,000万円の事例

1,000〜2,000万円の予算があれば、古民家リノベーションでできることは大きく広がります。

そのなかでも、間取り変更は、古民家リノベーションの醍醐味の一つです。

壁の撤去や天井の取り払いなどによって、広々とした間取りに変更できます。

古民家は細切れの間取りが多い傾向がありますが、壁を撤去することで開放感に溢れた暮らしやすい間取りにした事例があります。

リビングやキッチンを広くすることで生活動線が良くなり、快適に暮らせるようになるでしょう。

このような間取り変更は、古民家の特有の雰囲気を活かしつつ、現代のライフスタイルに合わせた魅力的な住まいを作り出す手段となります。

1,000〜2,000万円の予算があれば、間取り変更を検討してみてください。

2,500万円以上の事例

2,500万円以上の予算があれば、古民家リノベーションでできることは、ほぼ無限大に広がります。

築100~200年以上の古民家でも現代風に改修でき、3,000〜5,000万円程度の予算があれば、新築と変わらない外観と内観にできるでしょう。

築100~200年以上の古民家の雰囲気を活かしながら高級感に溢れる内装に仕上げたり、最新設備をフルに導入し、快適で便利な住まいにしたりなどの事例が存在します。

外観や庭のデザインにこだわり、内部では特殊な木材や素材を使用して独自の雰囲気を演出した事例もあります。

ご自身のライフスタイルや予算、希望に合わせて、最適なリノベーションプランを検討してみてください。

古民家リノベーションの流れ

古民家リノベーションの流れ

古民家リノベーションにおいては、専門家と協力してしっかりとした計画を立てることが重要です。

ここでは、古民家リノベーションの流れを解説します。流れを知ったうえで、しっかりとした計画を立てることから始めましょう。

構想・計画

リノベーションの目的や希望を明確にし、予算や希望するデザイン、機能などを考慮して計画を立てます。

いきなり計画を立てるのではなく、まずは構想を練ることから始めましょう。

インターネットなどで古民家リノベーションの情報を収集し、どのような住まいにしたいのかをイメージします。

構想を練り終えたら、イメージを実現させるための計画を立てましょう。

計画の段階から建築士やデザイナーなどの専門家と相談するのがおすすめです。

物件探し

構想を練って計画を策定できれば、リノベーションの対象となる古民家を探し、条件に合う物件を見つけます。

地域や予算、リノベーションの難易度を考慮して選定することがポイントです。

リノベーションに適した物件を探すには、不動産情報サイトで検索したり、不動産会社に相談したりなどの方法があります。

まずは不動産情報サイトで検索して候補をいくつかピックアップして、リノベーションに適した物件が見つかれば、不動産会社に相談すると良いでしょう。

現地調査・再生計画

選定した物件に対して、建築士や構造エンジニアなどの専門家に立ち会ってもらったうえで現地調査をおこない、構造や設備の状態を詳細に確認します。

不同沈下や建物の傾きなどを入念に調査してもらうことが大切です。

調査の結果、再生可能と判断できれば再生計画を提案してもらいます。

再生計画の段階で、リノベーションの範囲や必要な工事などが明確になります。

再生が不可能であった場合は、リノベーションの対象になる物件を再度探さなければなりません。

基本設計・実施設計

建築士やデザイナーと協力して、基本設計をおこないます。

これに基づいて実施設計を進め、具体的な工事やデザインを詳細に計画します。

基本設計・実施設計は、古民家リノベーションの計画を具現化し、実行段階に向けて具体的な指針を提供するのが目的です。

基本設計では、パースや模型でリノベーション完了後の建物の状態がイメージできるようになります。

基本設計・実施設計は4~6ヵ月程度かかり、最終的な工事費も決定します。

工事・竣工

実際のリノベーション工事が始まります。耐震補強工事や断熱工事、内装の改修など、計画に基づいた工程が進行します。

工事期間はリノベーションの内容によって異なりますが、8~10ヵ月程度かかる場合もあるでしょう。

現在住んでいる家を売却した際は、工事期間中の仮住まいの確保が必要であり、計画段階で検討されるべきです。

リノベーションが終了したら竣工となります。

引き渡しを受けたら引っ越しをして、再生した古民家での新しい生活がスタートします。

引き渡しを受けてからも定期的なメンテナンスが必要であり、アフターフォロー体制も確認しておきましょう。

古民家の探し方と業者の選び方のポイント

古民家の探し方と業者の選び方のポイント

古民家リノベーションの成功には、リノベーションが可能な物件の選定が欠かせません。

また、建築士やデザイナー、構造エンジニアなどの専門家や施工業者の協力が重要です。

ここでは、古民家の探し方と業者の選び方のポイントを解説します。

古民家の探し方のポイント

古民家リノベーション物件を探す際は、物件を検索するエリアを具体的に絞り込みましょう。

特定の地域や場所にこだわりがある場合は、その地域の古民家を重点的に探します。

不動産情報サイトを利用する際は、エリアを絞り込むと見つけやすくなります。

リノベーションに適した物件が見つかれば、地元の不動産会社に直接問い合わせることが有益です。

地元の不動産業者は地域の情報に詳しく、希望条件に合った物件を紹介してくれることがあります。

インターネット上で検索をおこなう方法だけでなく、古民家専門の不動産会社を利用する方法も古民家探しに有効です。

古民家専門の不動産会社は古民家リノベーションに精通しており、適切なアドバイスが受けられます。

また、空き家バンクを利用したり、古民家リノベーションに関するイベントやコミュニティに参加したりすることでも情報を得られます。

リノベーション業者の選び方のポイント

古民家リノベーション業者を選ぶ際には、慎重な選定が必要です。

業者を選ぶ際は、過去の古民家リノベーションの実績や経験が豊富な業者を選びましょう。

業者のWebサイトに公開しているリノベーション事例を参考に、適切な技術やノウハウを持っているかを見極めます。

実際に利用した方のレビューや口コミも参考になります。

古民家リノベーションに関する専門知識を持っている業者が望ましいですが、古民家リノベーションの専門業者は少ないのが現状です。

専門業者が見つからない場合は、木造軸組工法の実績が豊富な業者を選ぶことをおすすめします。

古民家リノベーションをするには木造軸組工法に精通していなければならず、木造軸組工法を得意とする業者であれば安心して依頼できます。

古民家再生に強い工務店や設計事務所もおすすめです。

まとめ

まとめ

古民家リノベーションの費用相場は工事内容によって異なりますが、1,000〜2,500万円程度が費用の目安です。

状態の良い物件であれば、300万円程度でできる場合があります。

また、耐震補強や省エネ化、バリアフリー化などをする際は、補助金制度を利用でき、費用の軽減が可能です。

古民家リノベーションでは、物件探しと業者選びが特に重要になってきます。

ちゅうこだて!は古民家リノベーションに最適な物件を数多くご紹介しています。

古民家リノベーションを検討されている方は、ぜひチェックしてみてください。

リフォーム・リノベーション物件をお探しの方へ

ちゅうこだて!では中古一戸建てを数多くご紹介しています。

築年数や図面ありの物件を絞り込めるため、ぜひ一度ご覧いただき、古民家リノベーションに適した物件を探してみてはいかがでしょうか。

ちゅうこだて!の「住まいの紹介サービス」では、中古一戸建て探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用ください。

\ 理想の中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて