田舎暮らしなら古民家に住もう!趣きのある住まいと暮らし

田舎暮らしなら古民家に住もう!趣きのある住まいと暮らし

田舎暮らしといえばやっぱり古民家!

古民家ってどのような家?どうやって見つけるの?どのような暮らしができる?住んでみて困ることは?などなど。

このページでは古民家の特徴や、メリット・デメリット、移住体験、探し方や役立つサイトなどをご紹介します。

憧れの田舎暮らし・古民家暮らしの参考にしてみてくださいね。

\ 理想の中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて

田舎暮らしの代名詞・古民家ってどのような家?特徴と定義

古民家に法律で定められた明確な決まりはありません

文化庁の『登録有形文化財建造物制度』では「50年を経過した歴史的建造物」、『一般社団法人全国古民家再生協会』が定める古民家の定義では、「昭和25年の建築基準法の制定以前に建てられていた「伝統的建造物の住宅」すなわち伝統構法とする」とあります。

したがって、一般的に古民家とは、日本的で築年数がかなり経過した民家のことを指すことが多い言葉です。

古民家のメリット

田舎暮らしに人気の古民家ですが、具体的にそのようなメリットがあるのでしょうか?

一緒に見ていきましょう。

他では味わえない趣き

古民家の魅力は、なんといっても時代を経て培われた独特の雰囲気です

現代では法律基準で再築できない工法や、時間をかけてあめ色に輝く無垢の木の質感。

昔住んでいた方の面影を感じる、工夫や間取りなどの家に残る暮らしの記憶。

そして家を構成する無垢材は、時が経つほど趣きある質感が生まれるため、ていねいに住み続けることを「家を育てる」と形容することもあります。

“住み継ぎ、育てて楽しい”が古民家の一つの魅力です。

多機能な室内構成と広さ

古民家は地域や年代、格によって姿かたちが異なりますが、その多くは、日本の伝統的な田の字型の住まいです。

昔の方は部屋を壁ではなく襖や障子などの戸で区切り、大きくしたり小さくしたり、使う季節や用途に合わせてカスタマイズできるように暮らしてきました。

「戸を開け放てば20畳の大空間!」なんて間取りが叶います。

暮らしの知恵から生まれた、多彩な空間構成は古民家の魅力です。

ナチュラルな建材

古民家に使われている建材のほとんどは、無垢の木や漆喰、磁器タイルなどの天然素材。

化学物質を含まないナチュラルな素材です。

天然素材の風合いやあたたかみ、一つひとつ異なる木目の楽しさ、使い込んで味のでる質感は唯一無二

化学物質由来の『シックハウス症候群』や、『化学物質過敏症』などに悩む方も、一度症状が軽くなるか、試してみるのもいいかもしれません。

リーズナブルな費用面

費用面で古民家が持つメリットはいくつか挙げられます。

  • 購入費用が安い
    一部を除き、新築や築浅物件に比べて購入費用が割安です。
  • 税金が安い
    固定資産税は築年数が大きく関係しています。そのため、新築に比べて税金が安く抑えられます。
  • 補助金が充実している
    国の空き家対策の一環として、多くの自治体で中古物件の購入や改修に補助金が設けられています。

関連記事「移住で家がもらえる!移住支援制度を使って賢く移住を叶えよう

ちゅうこだて!の「住まいの紹介サービス」では、中古一戸建て探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用ください。

\ 理想の中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて

ちゅうこだてコラム用バナー横

古民家のデメリット

古民家はメリットがある一方で、古い家ならではのデメリットもあります。一緒に見ていきましょう。

居住前にメンテナンスが必須

立派な古民家も、床下や屋根、壁のなかなど、目に見えないところに経年劣化の痛みが生じている場合があります。

また、水回りや配管、配線などは無垢の素材に比べて劣化しやすいため、改修の必要がどの程度あるのか見極めるのが大切です。

購入前に必ず専門家に見てもらいましょう。

また、改修するにあたっては、DIY〜専門業者への発注まで、さまざまな手段があります。

痛み度合いによって、どの程度の改修が必要か検討しましょう。

関連記事「古民家のリノベーション|費用相場や補助金制度をご紹介

耐震性は不透明

現在の建築基準では、耐震基準法が適応されているため、耐震評価は明確な数字として表すことができます。

しかし、古民家物件は耐震基準法が定められる以前に建築された物件がほとんどです

現行の新耐震基準は満たしていないと考えたほうが良いでしょう

ただ、現行の耐震基準が満たされていないからといって、必ずしも地震に弱い家とは限りません

実際何十年も立派に建っている住宅です。

日本の木造家屋でも『伝統構法』か『在来工法』かで、免震・制震に強いのか、耐震に強いのかが異なります。

免震・制震に強い『伝統構法』の古民家を耐震診断しても、数値が低くなるのは当然です。

古民家に特化した、『伝統耐震診断』など、耐震診断を受ける際にも、構造の違いを熟知した専門家への依頼をおすすめします。

資産価値は低い

どんなに立派な古民家でも、現行の法律に照らし合わせると耐震基準が低く、築年数が経っている古民家は資産価値が低いと判断されているのが現状です。

メリットで挙げた“購入費用が安い”のもこのためです。

しかし、ものの価値は市場動向で変動するもの。

ウッドショックが起こった現在、今では手に入りにくい太くて長い質の良い梁や柱などは、専門業者の間で古材として高値で取引されています。

今後古民家に希少価値が付く可能性もゼロとは言い切れません。

自然と共存が前提

古民家は日本古来の風土に根ざした住宅です。

木造建築の大敵は湿気。そのため多くの古民家は、夏の気候に強い構造が重視され、乾燥する冬の寒さには無防備です。

また、通気を重視するため虫の侵入も多く見られます。

地域や家の造りによってはねずみやイタチなどの小動物が天井裏などに入っていく場合も。

賃貸物件が少ない

古民家物件の特徴として、賃貸物件が少ない点も挙げられます。

これは、空き家になっている古民家は、「直して貸して管理するより、安くても売って手放してしまいたい」と考える所有者さんが多いためです。

安いといっても家を買うとなるとそれなりの覚悟が必要。そんなときは、行政の『おためし住宅制度』などを利用して賃貸利用してみるといいでしょう。

古民家を検討するならまず体験してみよう

古民家に住んだことのない方は、現代家屋との使い勝手の違いにびっくりするかもしれません。移住体験や、古民家ステイなど、一度まとまった期間実際に住んでみることをおすすめします。

関連記事「田舎暮らしを疑似体験!移住するならまずは宿泊ツアーを利用してみよ!

古民家を見つけるなら専用サイトを利用しよう

田舎暮らしで古民家を探すなら、行政の『空き家バンク』が思い浮かびます。

関連記事「空き家バンク制度のメリットやデメリットとは?自治体運営制度

その他、古民家や中古物件を専門で扱うサイトなどもあります。

空き家・中古住宅・一戸建て・一軒家物件の購入情報サイト【ちゅうこだて!】では、物件紹介のほか、住宅ローンのシミュレーション機能もあるので、ぜひ活用してみてくださいね。

まとめ

魅力たっぷりの古民家は、田舎暮らしの代名詞。

そのままの趣きを楽しむのよし、自分好みにカスタマイズするもよし夢を膨らませてくださいね!

ちゅうこだて!の「住まいの紹介サービス」では、中古一戸建て探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用ください。

\ 理想の中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて