庭の手入れを簡単に済ませたい!初心者でも簡単にする方法や業者依頼のコツを解説

庭の手入れを簡単に済ませたい!初心者でも簡単にする方法や業者依頼のコツを解説

初めて庭のある家に暮らすことになったなどの場合、お庭の手入れは、当初は何から手を付けたらいいかという状況になりがちです。

放置した庭はあとの作業が大変となり、回復までに作業時間も要しますが、コツを知って少しずつ進めていけば、難しいものではありません。

この記事では、初心者でも庭の手入れを自分でおこなう方法、楽に進めるコツ、業者に依頼する方法などをご説明します。

\ 庭付きの中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて

庭の手入れでやることは大別して5つ

庭の手入れでやることは大別して5つ

まず「これだけやれれば大丈夫」という、庭の手入れの基本作業をご説明します。

庭木の剪定

庭を持つと初めて知るのが、樹木の成長スピードの意外な速さだと思います。

剪定(せんてい)とは、伸びた木の枝を切り、自然な形を保つことですが、基本的なセオリーを知れば誰でも可能です。

しかし、以下のような場合は業者に依頼することを検討してください。

  • 枝が伸び過ぎて樹高も高く、初心者が脚立で作業するのが危険
  • 作業する時間が取れない
  • 最初はプロの手で形を整えてほしい

後述しますが、大小の剪定用バサミと脚立があれば作業は可能で、慣れてくればどの枝を切れば良いかはわかるようになります。

切っても良い、切ったほうが良い枝は以下です。

  • 枯れ枝:枯れている枝
  • ひこばえ:木の根元から出ている枝
  • 絡み枝:ほかの枝に干渉している枝
  • 下り枝:地面に向かって伸びている枝
  • 逆さ枝:木の幹側=内側に向かって伸びる枝

脚立からの転倒事故は思いのほか危険なので、自分で作業する場合は、脚立の使用法をよく読み、けがには十分注意してください。

製品評価技術基盤機構の調べによると、2017年度から2021年度までの5年間で、はしごと脚立の事故は162件あり、被害者の約4割は60歳代以上で、事故原因の半数近くが脚立の不適切な取扱いによるものです。

雑草の除去

庭の手入れのなかでもっとも労力を必要とするのが雑草対策で、だいたい5月から10月の約6ヵ月にわたって続きます。

雑草の除去を大別すると、伸びた草を刈る草刈りと、根から処分する除草です。

雑草を放置せずに根からの除草を継続すれば、作業量は少しずつではありますが減っていきます。

もしも除草をしなければならないのが広範囲である場合、エンジン式の刈払機を使えば、短時間できれいになります。

ただ、刈払機の作業では草の根がそのまま残っているため、見栄えがきれいに保てる期間は、夏場では3週間程度です。

掃き掃除

庭の掃き掃除は、落ち葉や枯れ枝、始末した雑草を掃き集めて処分します。

道具さえ揃えれば作業はスムーズで、屋内の掃除に比べて見栄えの差がはっきりするため、達成感のある作業です。

季節や、植えている樹種によって忙しい作業の時期が異なりますが、冬場は作業量が減ります。

園芸や家庭菜園

庭で果樹や花木・野菜などを作ると、庭に出る機会が増え、庭をきれいにするようになります。

ホームセンターや、インターネットの取り寄せで入手した苗を植え付けて育てます。

後述しますが、園芸や菜園を始めると水やりなど生育などのための手入れが必要となりますが、それを趣味としておこなえれば、相応のメリットがあるでしょう。

芝生の手入れ

庭が芝生になっている場合は、芝刈りをはじめ、以下の特有の作業があります。

  • サッチング(枯れ芝を掻き起こして掃除する)
  • エアレーション(芝に一定の距離で穴をあけ、根に空気を通わせる)
  • 目土(芝生の低い場所や禿げた場所に土を入れて養生する)
  • かん水(暑い時期には芝に水やりをする)
  • 芝焼き(冬季に一度枯れ芝に火をつける。可能な環境でのみ実施)

芝刈りと除草だけで数年はきれいに管理できますが、上記の作業を定期的におこなうと、生育が良くなります。

芝生は外見が美しく、きれいにしておくと満足度は高いです。

その他、庭の温度調整をしてくれる、寝転がれるなどのメリットはありますが、雑草が生えると、除去は根を取り除くために土の庭よりも労力を要し、面倒な作業となります。

人工芝は手入れ不要で雑草除けの効果もありますが、質感は天然芝とは異なります。

人工芝の寿命は敷いてから外の気候で劣化するため約10年で、購入する際は天然芝よりも高額です。

庭の手入れをするメリット

庭の手入れをするメリット

庭の手入れをすることには、実はさまざまなメリットがあり、逆に放置した庭は、周囲にまで悪影響が出ます。どのような点かをご説明します。

日当たりや風通しができる

植栽の手入れや生垣の仕立て方によって、家屋の日当たりや風通しは大きく変わります。

庭の木や草が伸びっ放しで、掃除もしていない状態では、日当たりや風通しが悪化するだけではなく、湿気が溜まり、蚊をはじめとする虫の繁殖にもつながります。

うっそうと茂った枝は日陰を生んでくれますが、空き家などで庭が荒れていると、家の傷みがさらに進行しやすくなります。

防犯やプライバシーを守る

庭の手入れをしておくと、「人目のある家」という認識を得られ、空き巣などの窃盗や、不審人物の出入りを抑制できます。

庭の手入れの状態は、家が栄えているかの尺度だといわれますが、近隣にも「あそこはちゃんとしている家」という認識を持ってもらえます。

そして、街は個々の世帯の集合体なので、きれいにしていれば街の景観や治安にも貢献することになります。

趣味にできる

庭の手入れは、それ自体が趣味になりえます。

時間のないなかで嫌々作業をおこなうのはつらいのですが、以下のように趣味としての庭いじりのメリットは多数あります。

  • 作業の結果が目に見えることの達成感
  • 草木の成長に季節を感じられる
  • 菜園などの場合収穫ができる
  • 近隣とのコミュニケーションにつながる
  • 健康づくりになる

また、作庭はインテリアと違い、おしゃれに演出したDIYの結果を誰かに披露しやすいというメリットもあります。

園芸や家庭菜園をおこなうと、花や作物が目の前で育っていく過程を楽しめ、収穫ができ、おすそ分けで喜んでもらうこともできます。

庭の野菜や果物は流通の時間がゼロなので、鮮度保持がとても長く、驚くでしょう。

さらに、庭をきれいにしていれば子どもの遊び場や行水用プール、庭でのバーべキューや庭キャンプなどの用途の拡大が可能となります。

とはいうものの、手入れの作業自体は分量が多く大変なときもあるので、家族がいれば分担して進めることをおすすめします。

みんなが愛着を持つ庭は、家族の絆のもとにもなってくれるでしょう。

庭の手入れを自分でする方法

庭の手入れを自分でする方法

庭の手入れをDIYで安く簡単におこなえたら良いと考える方は多く、それは庭の規模にもよりますが、基本的には十分可能です。

必要な道具なしに中途半端に始めると、手間がかかって長続きせず疲れてしまうため、以下のものを揃えることをおすすめします。

必要な道具

自分で庭の手入れをおこなう際に必要な、基本的な道具は以下です。

最低限必要なもの 剪定バサミ(大小) 庭の剪定用。植木バサミのほかに、太さ1cm以上の枝を切る場合、長い柄の付いた大バサミを準備する。
脚立(きゃたつ) 高さ2m位の脚立で大抵の作業は間に合う。
ねじり鎌(除草用) 草の根を掘り起こしながら除草するための鎌。

根を取らずに茎や葉だけを処理する場合は、一般的な鎌を使う。

簡単な砥石もあると、切れ味が長持ちさせられ、作業が苦痛なくできる。

ほうき 落ち葉などを掃く竹ぼうき。大小2本あると便利。
熊手 ほうきだけでなく熊手もあると便利。小ぶりなものが使いやすい。
手袋 軍手か、農作業用のゴム手袋。
テミ プラスチック製の大きなちり取り。落ち葉や雑草の掃き集めなどに使う。
ゴミ袋 家庭ゴミ用のものでOK。45リットル以上あると使いやすい。
できれば揃えたいもの 電動ブロワ 落ち葉などを吹き飛ばしたり吸引したりして集める。
電動バリカン
(生垣用・芝生用)
生垣や芝生の生え際に使う。あれば仕上がりと作業速度がまったく違う。
電気ドラム 野外用の電源延長コード。ドラムに巻き付けた線を延ばせる。
刈払機 広範囲の雑草を何度も処理する方向け。エンジン式と電動式がある。

予算的には、最低限必要なものだけであれば、2~3万円で揃えることが可能ですし、大きな木のない庭なら、数千円で済みます。

作業別の基本

庭の手入れの基本である剪定・除草・掃き掃除の3つの基本的な作業方法をご説明します。

1.剪定 まず枝を切り、木の成長と美観を良くする。木の周囲のさまざまな方向から見て不要な枝、敷地外に出た枝を切る。

木の種類によって新枝を途中から切るものと根元から切るものがある。

庭の剪定作業のメインは12月から2月の冬季。落葉樹は裸なので自分でやりやすい。それ以外の季節は新芽の伸び過ぎを切る。

2.掃き掃除 次に、剪定で落とした枝と落ち葉などを掃き集めて片付け、側溝などの落ち葉も集めて捨てる。

力を入れ過ぎず、手早く数か所に掃き集めてテミで回収し、ゴミ袋へ。

燃えるゴミに出すのが基本。家庭菜園用に肥料にする場合は穴を掘って入れ、軽く土をかぶせる。

3.除草 最後に雑草の処理をする。根からきれいに処理できれば、その株は再度生えてこない。

掘り起こした根の土はできるだけ庭に戻し、ゴミ袋へ。

一度にやろうとせず、区画を決めて今日はここまでというように進める。

一連の作業をしていると、意外に身体を動かして運動していることに気付くと思います。

作業をおこなううえでのコツ

道具や作業以外の面で、庭の手入れ作業をスムーズにおこなううえでのコツが3つあります。

  • 服装は完全武装で
  • こまめに少しずつ
  • 育て方はネットで調べる

作業時の服装は季節を問わず、日焼けと熱中症、疲労防止、虫よけのために上下長袖・手袋・帽子着用をしましょう。

短時間だからといって服装を省略すると作業に身が入らず、ケガもしやすくなりします。

水分のこまめな補給も必要ですので、水筒などを準備するのが良いでしょう。

1回当たりの作業は短時間で、こまめに少しずつ繰り返すのが良いです。

庭全体の作業を一度にやろうとすると心が折れてしまうので、1回当たりの時間や作業量を決めて進めるようにしましょう。

庭に植えてある植栽や園芸、芝などはそれぞれ、剪定の時期や肥料の要否、日照や水やりを好むかなどの違いがあり、セオリー通りにすると生育が良くなり、手間もかからなくなります。

植物ごとの育て方は、インターネットで検索すれば簡単にわかるので、参考にしてください。

庭の手入れを簡単にするアイテムや方法

庭の手入れを簡単にするアイテムや方法

庭に割ける時間や体力は限られますので、短時間で終わらせる工夫も必要です。

庭の手入れの時間と手間をなるべく省くアイテムや方法で、ちょっとした出費でできるものをご紹介します。

庭の手入れを簡単にするアイテム

手入れを簡単にするといえば、主に雑草対策ですが、庭の手入れを効率化するためのアイテムはこんなにあります。

  • 砂利や敷石、バーク、ウッドチップをまく
  • 防草シートや人工芝で土の部分を覆う
  • グラウンドカバー(地面を覆って雑草を防ぐ)になる植物を植える
  • 雑草に熱湯をまく(根は残る。食塩は土中に残り続けるのでNG)
  • スプリンクラーやドリップチューブを使って自動で水やりする

敷石やウッドチップをまいたり、グラウンドカバーを植え付けたりすると、庭の見た目の向上にもつながるので良い方法です。

プロの農家が使うような農薬や除草剤もインターネットなどで入手は可能ですが、使用する際は、購入前に人体への影響を良く調べてください。

庭の手入れを簡単にする方法

続いて、手入れを減らす手段は以下のような方法があります。

  • 庭木の種類を、落葉が少なく成長の遅いものに変える
  • 花壇に宿根草を植えて、植え替えを減らす
  • 特定の作業だけでも業者に依頼する

庭に植えているものを変えるだけでも、DIYはかなり簡単になります。

例えば庭木は松などにすると、剪定などはとても楽になりますし、花壇の植え替えがなくなると、同じ種類の手入れを続けていけば良いので作業が簡単です。

業者への依頼は、次項でご説明します。

ちゅうこだて!の「住まいの紹介サービス」では、中古一戸建て探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用ください。

\ 庭付きの中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて

庭の手入れを業者へ依頼する4つの方法

庭の手入れを業者へ依頼する4つの方法

庭の手入れは、忙しいときなど業者に依頼することで解決もできます。

特に樹木の剪定はプロに依頼すれば、正しいセオリーで切ることで形が整うので、庭が一定期間放置されていたなどの場合、最初に手を入れるときは業者へ依頼するのがおすすめです。

依頼先の業者は、以下の4種類があります。

造園業者

造園業者は庭の剪定だけでなく草むしりや芝刈り、落ち葉掃除などを、庭師に高い専門性でやってもらえるのが特徴です。

庭木の移植や、高くなった樹高を詰めるなどの本格的な作業も依頼できます。

庭全体の相談に乗ってくれ、庭造りの全体設計も頼めます。

庭の手入れには混む時期があるため、冬場の剪定などは早めに相談して作業の時期を予約しておくと良いです。

造園業者のなかには、ガーデニングショップを運営しながら造園業のサービスをおこなうガーデニングショップ兼造園業者という業態もあります。

園芸やガーデニング用品の相談を受けるのが得意で、園芸寄りのお付き合いが希望の場合に向きますが、作業依頼を受けるのはサブ的な業務という位置付けとなります。

造園の知識や経験にはばらつきがあるため、ホームページに掲載されている料金や施工例などの実績を参考に依頼を判断しましょう。

シルバー人材センター

シルバー人材センターは、地域の高齢の就労希望者を取りまとめる団体です。

参加者の経験や知識を活かして、臨時的・短期的な業務をしてくれます。

地域によって依頼できる作業は異なりますが、一般的に庭木の剪定や消毒、除草、掃き掃除など基本的なことは頼めます。

ほかの業者と比べて格安で依頼できますが、ほとんどの方がその道のプロではなく、自宅作業の経験があるレベルなので、派遣される方によって仕上がりの品質にばらつきが出る可能性はあるでしょう。

ハウスクリーニング業者

家のあらゆる掃除に関するプロです。家の中だけでなく、庭の手入れを扱っている業者もあるため、ついでに相談してみることもできます。

草むしりや清掃などが主なサービス内容となっており、高木の剪定などを受注しているところは少ないです。

また、建物新築時のエクステリア専門業者に依頼する方法もあります。

敷地内にある、家などの建物以外の外構といわれる部分を担当する業者で、新築時の植樹や、庭の設計施工をおこなっています。

コンクリート工事や駐車場、塀などの設置が得意分野になりますので、これらの依頼と一緒に、庭の手入れの相談ができるでしょう。

おうちのトラブル専門業者

庭以外でも家の片付けや雪かきなどあらゆることを依頼可能で、複数の作業をまとめて依頼したい場合に役立ち、同時に頼むと割安になることもあります。

また番外編の裏ワザとして、高所作業車を持つ電気工事店などが、副業として高く伸びてしまった樹の剪定や伐採を受注している場合があります。

これらの専門工事業者は、繊細な作業の力量は疑問ですが、要領が良くて作業時間が短く、割安な場合が多いです。

業者を選ぶうえで、共通するポイントが2つあります。

  • 依頼する業者と良いコミュニケーションが取れること
  • 明確な見積もりを出してもらえること

庭の手入れや庭木の剪定は、今までの庭の経過を知り、状況を把握している方のほうが、良い作業ができます。

したがって、同じ業者に庭の手入れを続けてもらえるよう、お互いに信頼関係を築けるような業者を選びましょう。

細かい相談にも乗ってもらえ、作りたい庭のイメージを共有し、普段の手入れのアドバイスなどをしてくれるような関係が理想です。

また、明確な見積もりを出してもらえることは、金銭トラブルの防止策となります。

見積もりの項目が丁寧に出されているかを確認し、どのような作業が必要なのか、いくらかかるのかを把握しておくのが大切です。

そうすれば、明示されていなかった料金、相談の際にはなかった追加料金の請求がないことがわかります。

庭の手入れを業者へ依頼する相場

庭の手入れを業者へ依頼する相場

では実際に庭の剪定などの手入れを業者に依頼する料金の相場や、その他にかかる費用はどのくらいなのでしょうか。

日当や単価

利用料金の考え方は、作業時間をもとにする日当制と、作業内容で決まる単価制の2種類あり、依頼先によってどちらを採用しているかが異なります。

作業ごとの単価制のほうが、同じ作業内容でも高額になりやすくなります。

・日当制
日当制の場合は、作業員1人1日当たり1万5,000〜3万円程度が、剪定なども含めた料金の相場となっています。

時給で計算する場合は、1人当たりの作業費が1時間で2,000~6,000円程度を目安に、その人数分と考えておくと良いです。

時間制ではなく30分、10分など短い時間単位で料金設定している企業もあり、ちょっとした作業依頼の場合、お得に依頼できるようになっています。

・単価制
単価制は範囲を設けて草むしりや庭木の剪定など、所要時間に関係なく作業を完了することで費用が発生する計算方法です。

以下のように、作業内容によって料金は異なります。

庭木の剪定 1万1,000円~ 木の高さや大きさで決まる
防草シート施工 3万5,200円 5㎡以内。砂利3cm
草刈り 1万6,500円~ 20㎡以内
落ち葉清掃 1万1,100円 20㎡以内
草抜き 1万7,600円~ 20㎡以内

ダスキンの場合

その他の費用

剪定などの手入れ作業の日当や単価以外の費用として、以下のような相場の料金がかかります。

ゴミ処分費 45Lのゴミ袋一つ当たり約500円
軽トラック1台分で約5,000~1万5,000円など
車両費 3,000~1万円程度(ガソリン代のほか、クレーン車やユンボのような重機にかかるチャージ)

このほか慣習として、人数に応じて心付け代わりにお茶やおやつを準備し、感謝の気持ちを伝えます。

庭を手入れするための3つのポイント

庭を手入れするための3つのポイント

庭の手入れは長期的な視点に立って、無駄な手間や予算を減らすことが大切です。

長期的に無駄を減らすための3つのポイントをご紹介します。

庭の完成形をイメージする

庭は変化や成長を続けるので、樹の高さを維持するラインや、どのような植栽をどのくらい植えるかなど、完成形をイメージしておきます。

緑の下でくつろぐ、バーベキュー、日陰を作る、園芸をするなど、庭の利用目的に応じて完成形は変わるかと思います。

インターネット上で、「こんな庭にしたい」という参考にできる写真や動画を検索して、保存しておくと良いでしょう。

さまざまな方向から庭を確認する

定期的にさまざまな方角から庭を見て確認することで、手入れや防犯上の課題を見つけられます。

日当たりや風通し、家の外から見た庭の様子、家の中が庭の外からどのように見えるかなどを調べて、改善することがあれば、少しずつでもおこなっていきましょう。

年間でやることを決めていく

毎年いつの時期に何をやるか、何の件をどこに依頼するかなどを、予算も含めて表にしておき、作業の実情に合わせてアップデートしていくと、庭の手入れに追われることがなくなってきます。

例)12月から2月の間にカエデの剪定 8月は週1回芝刈り

植物には剪定や落葉、萌芽などの適期があるため、それを調べて記録し、作ったカレンダーをもとに作業を進めることで理にかなった、無駄のない庭の管理が可能になります。

まとめ

まとめ

初心者でも庭の手入れを自分でおこなう方法、楽に進めるコツ、業者に依頼する方法などをご説明しました。

庭の手入れを自分でおこなう場合は、あらためて以下を意識しましょう。

  • 無理をせず少しずつ進めること
  • 雑草対策などの効率化が重要であること
  • 年間の作業時期を計画的にカレンダー管理すること

そして、業者へ依頼する場合は、自分でおこなう以外の依頼内容、金額、依頼のインターバル(2年ごとなど)を明らかにして、予算化するのが良いでしょう。

手入れのゆきとどいた庭で、快適な暮らしを実現してください!

庭付き物件をお探しの方へ

ちゅうこだて!では庭付きの中古一戸建てをご紹介しています。

ガーデニングを楽しみたいと考えている方は、ぜひ一度ご覧ください。

ちゅうこだて!の「住まいの紹介サービス」では、中古一戸建て探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用ください。

\ 庭付きの中古物件を探したい /

住まいの紹介サービスについて